時々中二病、異業種 異職種 転職などなど

進学した学校で専門的な学問を学んでも、社会に出てその職種に就けるかどうかはわかりませんよね。どんな経験も何かの役には立つとは言うものの、ストレートが一番ラクです。

看護学科卒業して一般企業で事務と営業

看護学校を卒業した若い女性が入社してきました。
「看護師は実習で嫌になりなりたくない」とのこと。不慣れな端末やソフト、ビジネス用語、ノルマに相当戸惑っていました。そして安い給料。
2か月後、『看護師で働きたい』という正論で退職していきました。近くのクリニックで働いていると風の噂で聞きました。。医療の世界から見たら一部の事務はすごいラクに見えますよね。若気の至りってかわいいですね。

自分は優しい性格で求人もあるから介護職にチャレンジ

ご近所さんの高齢者ともコミュニケーションを取るのは得意だし、資格取得まで時間はかかるけど挑戦しよう!と介護のお仕事にチャレンジする人は多いと思います。素晴らしい仕事です。やりがいと同じく辛いことがたくさんあります。私は経験がないのでここでは触れませんが。働きながらの資格取得は努力が必要です。

介護福祉の業界で20年以上勤務する友人曰く、

『不況になると変わり者の新規就業者が流入してくる』
『残るのはその中のほんの一部』

だそうです。アフターコロナでは不況や介護福祉業界がどうなるかはわかりません。ただ、悩みに悩み抜いて覚悟を決めて転職して欲しいです、どんな仕事でも。

生保レディは融通利くしうまくいけばガッポリ?

生保レディは向き不向きがあり、努力次第でもあります。「研修がある」「最初は先輩に指導してもらう」と軽い気持ちで入社した人は、その後「親戚や友人にお願いする」という保険あるあるにハマる事でしょう。学歴は関係なくてもホントのおばかさんでは保険商品を理解できるでしょうか。

実はその前の話と言っては何ですが、何度受けても『生命保険募集人』『損害保険募集人』という取得必須の資格に落ちて試用期間で終わってしまった人がいました。早めに見切りつけられて良かったですね。

高学歴非正規技術職、事務職は楽勝?

有名な大企業にて非正規で長年専門的な仕事をしていたという人が、正社員になれそうなので(私が当時いた会社に)入社しました。パソコンはマクロもVLOOKUPもAccessも堪能、(negimenmaruはパワポがやっと)理解できない素晴らしい報告書やデータを作成していました。但し、総務部なので備品の補充や発注等もあるのにつまらなそうな態度。。他の部署からの問い合わせもつまらなそうな、、というよりも電話に出ない。
社外からの電話も極力当然知らんぷりします。冬になったら加湿器の準備やメンテナンス、掲示物の貼り付け、、ハイ!『私の仕事じゃないわ』で致しません。
有能な人材なので異動させようともしたようですが総務課長お怒りなので試用期間で終了しました。
今もどこかでVLOOKUPやAccessを駆使しているのでしょうか。。

事務職なめんなよ

投稿者: negimenmaru

就職氷河期に田舎の会社へ就職し安堵。と思いきや転職→退職→リーマンショック後の不況で年収180万の派遣社員に。転職を繰り返し年収250万の正社員→コロナ禍40代でまた転職。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。