何十年も1つの会社を勤め上げる人、立派です。きっと辞めたいと思った時もあったのでしょう。一方、転職をする人も勇気があるしステップアップややりたい事に向かって踏み出す勇気も立派です。軽い気持ちで転職を繰り返すのはNGだと思います(私もここかもしれない)。今回は転職しまくっている視点から、ちょいちょい見かけた井の中の蛙さん達を振り返りたいと思います。
そんなにおかしい?東京仕込みの電話応対
数年で東京の大手証券会社を退職した男性が田舎の小さい会社にUターン就職しました。仕事は一生懸命に、前向きにこなしており評判も上々、但し‥‥
『あの人の電話対応、敬語過ぎて笑う』
とチラホラ言い始める社員が出てきました。この会社は『社名・支店名・〇〇です』と皆受けるのですが、彼は語尾が『〇〇でございます』なのです。
ハイ、それだけです。
確かに名乗りが~でございますだったら印象は違いますが、別に悪い方向に向かっていないし何がそんなにおかしいのか聞きたい位です。
「いらっしゃいませ」よりも「こんちわ」が先行する社風ですから(どっちでもいいと思うんですが)都会の有名な会社から来た人への自分たちのコンプレックスが丸出しである事を彼らは気付いていないのでしょうか。
実験データに反映しないから?挨拶禁止!
「おはようございます」「お先に失礼します」も言ってはいけない職場でパート勤務した経験があります(すぐ辞めた)。ある大学の研究室では仕事にプラスにならない事?は無駄らしく、朝もスーっと研究室に入室し、夕方もスーっと退室するという私の人生上びっくり経験でした。慣れない…慣れたくない…という理由で辞めました。
上司が偉そうな会社からフラットな職場へ
上司が偉い!という雰囲気作りがされている会社でしか働いた経験がなかったので、派遣社員として外資系で勤務した際は上司も部下も同じ対等な人間として意見を言っている姿に感動すら覚えてしまいました。飲み会で先輩全員にお酌しないと睨みつけられる昭和風土&上司のイエスマンが当然の会社で働いていた価値観が崩壊した瞬間です。
広い視野を持つ
会社を転々とすると力関係や人間関係は似たり寄ったりの部分も多い反面、毎回新しい発見があります。その度に広い視野を持ちあまり決めつけずに多様化とか多角化とかそんなワードが浮かびます。
なにはともあれ、みんな組織で頑張って生き残っています。
合掌。