《退職マネジメント》という言葉が密かなブーム(つまり流行っていないですけど)。情報が溢れる社会でこれは会社側にも退職者側にも大変重要です。
negimenmaruの場合
私が雇止めとなった際は、温かい言葉と高級菓子折りをプレゼントされました。モノですんなり気持ちが変わります。そもそもホワイト派遣先だったので不満はないのですが、駄目押しのプレゼント攻撃で派遣先会社のマネジメントは成功です。
ロスジェネ美の場合
地方の田舎では、インターネット上での会社の口コミサイト以上にリアルの人間による悪い噂話で広がります。
『あの会社は冬の賞与が無かったらしい』『人の出入りが多い』
中小企業にとっては生命線ともなる場合もあります。
口封じにも見えるヨイショな言葉とプレゼント攻撃で、本人も満更でもない様子で退職しました。こちらも会社の退職マネジメント成功。
現在進行形の退職マネジメント
昨日、半年振りに我が家にやって来た友人Hちゃん。
Hちゃんは従業員数数百人の国内メーカーの準社員です。そしてこのコロナ禍で会社は業務縮小で危ないという噂が社内で持ち切りらしいのです。現在ネット界隈でも【2021秋から会社の体力が尽きる】などの噂がありますが、まさにその噂そのもの。残業は基本禁止・定年後の再雇用制の凍結・年度末賞与の廃止・清掃業者の契約終了で社員が清掃当番制⇒確かに雲行きが怪しい。
Hちゃんは昨年から、いざという時に備えて登録販売者を勉強し取得しました。勉強が大っ嫌いだった人なのでこれには驚きました(失礼)。また、昔ホームヘルパーの資格を取得していたので、これをきっかけに介護施設への転職を模索しています。
いつでも退職できるよう、マニュアルも作成済みで若手に教育済だというから計画的ですよね。
お下がりのテキスト貰いました
Hちゃんの登録販売者の使用済みのテキストゲットしました!
私も入社間もないし40代で、一番リストラ候補になりそうで何か始めたいと思っており迷わず登録販売者を目指す事にしました。
頑張れ私・・
菓子折りと温かい言葉、、、面白かったです。まあ、でも本当は、面白いじゃあ済まされない話なんですが、、、コロナ禍でと言われると、なんとも言えない気がしてしまいますよね
いいねいいね: 1人
感謝の言葉をかけられるとまんざらでもないんですよね~(笑)承認欲求なんでしょうかね。
いいねいいね: 1人