【私の周囲限定】自己責任っぽいジョブホッパーさんの特徴

『好きで短期離職してるわけじゃない』

1か月や3か月、長くて半年・・・短期離職者は何だか濃そうな会社人生です。先方にもこちらにもそれなりの理由があったりします。それでも言いたい自己都合と会社都合まとめて自己責任っぽいジョブホッパーの特徴(※私の周囲の人に限る)です。(自己責任っぽくないジョブホッパーはここでは関係ないです!)

新しい職場に過度に期待する

多少は新しい職場に期待します。しかしすべてが最高とはなかないかないでしょう。入社前に散々転職先褒めといて、1か月後には絶望の言葉を口にします。

  before:『この職場マジ神求人~すべてが前の会社より秀でてる』
  after :『職場というより組織がおかしい』

毎回同じパターンを繰り返します。

思い込みが激しいが、切り替えも超早い

↑の内容と同様に入社前後1ヶ月間での会社への気持ちの落差が物凄いです。少し揉めて辞めたとしても、次のお仕事候補が気に入るとまた過度に期待してルンルンになる為切り替えは素早いです。

思い込みが激しいから、本気に受け止める

思い込みが激しいので、短期離職なのに『また戻って来て』『今度は正社員で受けたら採用するから』『今までで1番気が利く人だったよ』という言葉をすべて本当だと受け止めてしまいます。違うとは言えないけど、信用しちゃダメ。

自分の非はいつでもゼロ(被害者意識)

仕事において、派遣切りやトラブル事など自分に非が無いケースも多々あります。でも自分に非がある場合だってあるのです。ジョブホッパーは特に自分の非がある事も絶対ないと毎回言います。よって自分は不運だと嘆きます。20年も数十回もそれが続くなら確かに不運なんでしょうかね。

働いてやっているという気持ち・不満多い

働かせて頂いているという気持ちになる必要はありません。但し上から目線でいる必要もありません。ジョブホッパーは勤務期間が同僚達より一番短いのに職場の不満は一番多いパターンがよくあります。その短期間ですべてを達観したかのような判断は驚愕です。
ちなみに『あの人クセあるから気を付けたほうがいいよ』って言ってくる本人に限って超クセ者だったりします。

仕事は至って真面目なのは事実

ここまで悪い事しか書いてませんが、いい所だってもちろんあります。転職慣れしているので自分の業務のやるべき事はすぐ理解し柔軟性がありテキパキ取り組む傾向にあります。

通勤は遅刻ギリ・考え方は見切り発車

転職慣れしているので、面接や初日の出勤等の緊張感のある日も神経の図太さが際立つ事もありました。場所を下調べしないから道を間違えたり所要時間を見誤って遅刻するのはあるあるです。特に派遣会社に出向くような時は必ず遅刻します。出勤は遅刻はしませんが効率よくギリギリ出勤の為、自家用車の場合は安全運転を怠り接触事故を起こす人もいました(でも自分の非はなぜかゼロ)。
同じく、転職慣れが悪い方向に出てしまい就業内容に関して良く確認すべき項目を勝手にこういうモノだろうと決めつけて見切り発車で判断してしまいます。良い方向に出ればしっかり注意するのですが・・・。そうして『話が違う』などと毎回揉め事になるのです。

中高年ウケが良く可愛がられる自慢だったのに、気付いたら自分が中年

職場のおっちゃんやおばちゃんに可愛がられる自慢が多かったのに、気付いたら自分がその中年世代に。もう少し経ったらまず可愛がってくれる上の世代がいなくなりますよね。

自意識過剰・ビッグマウス

就業開始直後は、職場にとけ込み易く即戦力になる傾向のあるジョブホッパーさんの中には自分の得意な分野だけ人と比べてバカにしている人もいました。
『あの人マクロわかんないのに正社員なの?』『V LOOKUP知らないの?』少しでも自分より下と判断した部分を見逃しません。
高校時代に簿記をちょっぴりかじって他の人よりセンスがあった記憶から、20代で税理士目指したいと発言した人がいましたが、まず日商簿記2級くらいは取得してから言って欲しかったです。
別の人は、親が建築関係の仕事で幼少より慣れ親しんだ(?)受験資格すらない建築士になりたいと言ってました。
ここ最近の40代ジョブホッパーの一部は、施工管理士を目指したい(受験資格まだない)。5年後にトレーナーとして働き始めたい、など【自分に向いている】【他の人よりセンスがある】【まだまだ一発逆転】を引きずって歩いている印象です。

最近私がジョブホッパーに伝えた事

『仕事辞めるの辞めて』この普通の願いを今更ジョブホッパーの友人達に伝えました。もうすぐ仕事が見つかりにくい年代になります、いやもうなってます。フリーランスで稼ぐ力が無いなら雇われるしかないのです。なんだかんだギリギリ40代でも仕事が見つかる今現在の地方都市で、ある年齢や時期からガクッと採用されなくなるのではと私は心配でなりません。

ここまで私が心配するのは自身も小さい会社で働いていおり、危機意識があるから・・・だけではありません。
このジョブホッパーの特徴・・私自身当てはまりまくると気付きました。

類は友を呼ぶって事ですね

投稿者: negimenmaru

就職氷河期に田舎の会社へ就職し安堵。と思いきや転職→退職→リーマンショック後の不況で年収180万の派遣社員に。転職を繰り返し年収250万の正社員→コロナ禍40代でまた転職。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。