学歴社会の日本で生きるnegimennmaruです。自身は一浪して入ったFラン大学(自身にとっては一番の大学です!)を卒業しているので腐っても大卒になります。職種によっては学歴なんて関係ないという人もいます。経験が必要な仕事ならそれが顕著に表れるでしょう。しかし例えば美容師や医療系の『資格取得の条件』なら資格関係の学科を終了しなければ国家試験を受けられないし、一般企業の『就職活動の採用条件』の中にはFランでも何でもいいから大卒という制限があるのも事実です。ですから、学歴いらない!とかいる!と不毛な論争ですね。。あくまで私の視点からの個人の意見ですので。。。
当たり前。。高卒の優秀な人めっちゃいます
大卒より4年も早くしかも若い細胞が成長している段階でその会社のイロハを覚え、最早20代にして何でもわかるベテランでしょう。そこからの経験で生まれるアイデアも生かさせるのではないでしょうか。人間ができている高卒ベテラン社員に仕事を学べる環境は仕事の詳細やひずみがわかるので良い事だと思います。
ただし、一部の人が大卒の使えない(と見える)人を「大卒のくせに」と馬鹿にするのは自分の株が暴落するのでやめた方がと毎回思います。
これは田舎に限る小話になります。。長く同じ会社で働いている人の中には一部ですが視野が狭かったり、中学生女子のような群れが大好きな人がよくいらっしゃいます。
昔の職場に、仕事でくたくたの夜8時半に「おいしい和食屋さん見つけた!連れて行ってあげるよ!」と栄えている地方郊外の町から車で50分もかかり到着した先が「大戸屋」だった時は崩れ落ちました(※美味しいお店ではあります)。まさか20年前から食べてますなんて言えなかった(笑)ちなみに数年前に同じ人に「やよい軒」も連れていかれました(※美味しいお店ではあります)。この次はパスタの五右衛門あたりでしょう(※美味しいお店ではあります)。
大卒。。の高学歴な人
Fランの私から見ても理論的でちょっと上から目線な時もあってイラっと来る時もあるけれど、知識をよく知っており「ただ覚える」のではなく「理由や根拠も考えつつ覚える」方々です。やっぱりこういう人必要だなあと思います。
時々メモを全く取らない!と陰口を言われる新人がいます。よく考えてください、彼らは頭にインプットしているのです。。。群れなさすぎるという欠点もありたまに一匹狼になってしまいます。コミュニケーション力さえあれば最強だと思います。
Fラン大卒(の私)
正直言っていろいろな人がいます。お客様への対応がいいとか提案力があるとか自分の得意な部分を生かし凄く優秀に見える人もいます。また、社会人になってから努力して様々なスキルを身に着けていく人が多いです。高学歴さんよりは薄い知識だけど、社会で努力し30歳までには一人前かな?というイメージです。大卒のくせにと思われたり、一生懸命せかせか努力しているので褒められたり。皆さんに助けられながら成長しました。高卒の同世代ほどの経験がないので落ち込み、高学歴ほど知識も話術もないので落ち込み、リセットすべく転職したくなっちゃうんでしょうね(笑)
入り混じる職場でのミーティング
大卒や高学歴に負けじと努力した人たちの会話の中、とポカーンとしている努力なしの人。ここでは学歴は全く関係ないです。ただし経験からくる専門知識と学歴からくる専門知識がぶつかり合っている気がします。ちなみに何も考えてこなかった人は土俵にすら上がれません。それでいいか悪いかは個人次第なのです。