スピード勝負の仕事やゆっくり慎重な仕事、丁寧に時間を重ねた仕事と職種業種でも異なる職場です。そして、風土やローカルルールはその企業の伝統や歴史が作り上げられていくのでしょう。
社内でかくれんぼ状態
ハンコ文化の残る某中規模会社では、書類で上司の押印がすぐに必要な際にそのAが来客応対やミーティングだったとしても、社内であれば本人を探して押印させるローカルルールなのです。普通ならその上の上司や代理になるポジションの人が押印しますけどね。。2時間探していた事もあったそうです。
このかくれんぼは鬼の負担が半端ないですね。
底辺の奴ばっかり!と愚痴っていた人の20年後
某工場に入社したM美は『職場の人達は言葉も汚いし内容も下品だし仕事も適当で雑』『底辺の職場だ』と当初は文句を言っていました。
その後、付き合いが無くなり20年後。たまたま知人がその某工場に入社してM美を発見しました。
『M美さんて、下品な言葉遣いでデリカシーもないし近づきたくない』
すっかり染まってしまったみたいでした。
先輩に似てくる
私が新卒でお世話になった会社では、数個年上の先輩にイチからいろいろ教えて頂きました。やはり最初が肝心だからでしょうか、2年位経つと仕事のやり方や同僚やお客様との接し方はたまた電話応対の仕方まで似ていると周りに言われるようになりました。
あげく、歩いていてつまづく平坦な場所も同じになりました。